2022/06/11 Podcastはしばらくお休みします。
Table of Contents Plus:特定の記事のみ目次を非表示にする方法
こんにちは。安慶名勇子(アゲナユウコ)です。
もはやブログには欠かせない機能となっている『目次』。記事の全体像をつかめるので、読みやすさの面でもぜひ設置しておきたいものですよね。
目次表示の個数や、目次から除外するキーワードといった詳細設定はプラグインには備わっているものの、目次を表示したくないページも出てきてしまうもの。
そこで今回は、Wordpressの目次機能の代表的プラグインである Table of Contents Plus を使用した場合の、特定記事のみ目次を非表示にする方法をご紹介いたします。
記事内にショートコードを書くだけ
方法といってもめちゃくちゃ簡単です。目次を非表示にしたい記事のどこかに、下記コードを書くだけでOK。 記事の最初でも、最後でも、途中でもOK。
↓コピーしてお使いください。
1 |
[no_toc] |
上記のように、[ ]で囲まれたものはショートコードといって、Wordpressに対する命令文のようなものです。ブログ本文には表示されませんのでご安心を。
!注意! 上記コードの英字を大文字で書いた場合、正常動作しませんのでご注意ください。コードは必ず小文字で記述すること。 |
なお、このコードは
- 固定ページ
- 投稿ページ
- カスタム投稿タイプを使用したページ
で使えます。
再利用ブロックへ登録しておこう
目次を非表示にしたいことがたびたび出てくると想定されるのなら、 再利用ブロックへ登録しておくことをおススメいたします( WordPressの新エディターGutenbergを使用している場合に限る)。
「非表示のコード…、何だっけ?」
と思ったとしても、再度やり方を検索することなく、簡単にコードを書き込むことができますよ。

目次って便利ですが、場合によっては鬱陶しいこともあります。読者にとって読みやすい記事にするには、このような機能も使い分けていきたいものですね(ちなみに、この記事も目次は非表示にしています)。
ぜひお試しください!