2022/06/11 Podcastはしばらくお休みします。
電子ペーパー・クアデルノ(A4サイズ)の購入を決めた理由
こんにちは。安慶名勇子(アゲナユウコ)です。
先日、電子ペーパー・クアデルノ(A4)サイズを購入しました。
電子ペーパーとは、いわば手書きができるデジタルメモ帳のこと。前々から欲しいと思ってはいたものの、たかがメモ帳に数万円もかけるのはコストパフォーマンス的にどうなんだろうという思いと、それに見合ったベネフィットが得られるのかが明確にならず、購入を見送っていたんですよね。しかし、「これならいける!」と確信を得たのがクアデルノだったため、今回購入を決意しました。
というわけで、今回の記事では、私がクアデルノを購入した理由とその目的について書いてみたいと思います。購入を検討されている方の参考になれば…と。
電子ペーパーに感じていた魅力
私は紙の手帳を愛用しているのですが、それは、書き出すことで思考整理が捗るため。GoogleカレンダーやEvernoteといったデジタルツールも活用してはいるものの、スケジュールやアイデア整理は一度紙に書いて整理した後に転記するという方法を取っています。
デジタルツールはデジタルツールのいいところが、手書きには手書きのいいところがあります。携帯性、保存性、検索性といった機能はデジタルツールの方が勝りますが、思考整理には手書きの方が適している。どちらか一方に絞ることができなかったのは、手書きで得られるベネフィットとデジタルツールのそれを天秤にかけられなかったからです。
あちらを立てればこちらが立たぬ…という状態だったわけですが、電子ペーパーなら、手書きのベネフィットを得つつ、デジタルツールの利点も活かせるのでは?と思ったのが、興味を持ったきっかけです。
クアデルノに決めた理由
電子ペーパーとして発売されている商品も本当にたくさんあるのですが、その中でもクアデルノに決めたのはPDFの読み書きを前提に考えられた商品だったから。多くの電子ペーパーがメモ帳としての機能を前面に打ち出しているのに対し、クアデルノは取り込んだPDFを読むことを前提に考えられていることや、手書きで文字やイラストを書き込めるという点が他の商品とは異なっているところでした。
スケジュール帳PDFもクアデルノの公式サイトに用意されているため、そちらを取り込めば、手書きの手帳と同じように使えるというところも気に入ったポイントでしたね。スケジュール帳といえどPDFなので、しおり機能が使えます。マンスリーページからデイリーページへのジャンプもワンタッチでいけるのはとても便利。
また、同じ製品がSONYからも出ているのですが、クアデルノだとScansnapからスキャンした書類を直接取り込めるという点も決め手になりました。
A4サイズに感じた利点
クアデルノはA4サイズとA5サイズがあるのですが、人気なのはA5サイズのようですね。近場の家電量販店では実機はA5サイズしか置いていなかったことからも、売れ筋はA5なのでしょう。持ち運びのしやすさは断然A5サイズの方が優れていますから、外での打ち合わせが多い方はそちらの方が使いやすいかと思います。
ただ、私の場合は
- 持ち運ぶ機会より、デスクに置いて使う機会の方が多そう
- A4サイズで受け取ることが多い書類を原寸大で見たい
- 現在使っている紙の手帳が見開きA4サイズなので、同じ大きさで使いたい
- 2画面表示にしたときに書き込みやすいサイズがいい
いう理由から、A4サイズに決めました。大きい画面で見れること、書き込めるスペースが広いことの方が、携帯の便利さより重視したかったポイントだったわけです。
実際、外出時には大きめのバッグが必要にはなりますが、A4サイズといってもかなり軽い(なんとA4サイズで350g!今使っている紙の手帳の半分くらい)ので、持ち運びに不便を感じることは今のところありません。使っていても、大きい画面にして良かった!という思いの方が強いですね。
クアデルノを使って何をするのか
私がクアデルノでやりたいと考えていることは次のとおり。
- スケジュール管理(紙の手帳の代替として使用)
- アイデア整理
- リスト類作成
- ミーティング録作成・管理
- 分析資料管理(マーケティング関連)
- ヒアリングシート(チェックリスト等)作成・管理
- 文書添削・メモ
- PDF化した書籍(自炊)を取り込み、電子書籍リーダーとして使用
- 学習教材を取り込み、ドリルとして使用
これらすべて、手書きで行えるというのがすごくいいんですよね。これまでのように一度紙で印刷する…という手間を省けるわけですから。仕事も勉強も相当捗るんじゃないかとみています。使うのがとても楽しみ。
用意されているテンプレートだけでなく、自作したPDFも取り込めるので、オリジナルのスケジュール帳を作成し、使ってみたいと考えているところです。
ちなみに、クアデルノが到着した日はちょうどPodcastの配信日だったので、手に取ってみての感想を話してみました。こちらもぜひ参考にしていただければと思います。
というわけで、今回は、電子ペーパー・クアデルノを購入しようと思った理由とその目的についてのお話でした。気になる方、ぜひチェックしてみてください。使ってみての感想はまた記事にしたいと思います。