2022/06/11 Podcastはしばらくお休みします。
投稿した記事が表示されないならプラグインを疑おう
こんにちは。安慶名勇子(アゲナユウコ)です。
過去に投稿した記事が表示されなくなっている…というトラブルをたまたま発見してしまいました。アイキャッチと記事タイトルは表示されるものの、それ以降の文章、画像、リンク、サイドバーなどがすべて表示されない状態です。もちろんスクロールバーもなし。

管理画面から該当の記事を確認してみたところ、記事自体はしっかり存在していました。なのに、なぜ表示されない…?
同じような現象がいくつかの記事で確認されたので、原因を追及することにしました。すでに解決済みですので、同じような症状になっている方、ぜひ参考にしてみてください。
表示されない記事の共通点
同じような現象があったいくつかの記事の共通点を探してみたところ、私の場合はいずれも「コード」表記が含まれていました。
コードとは、記事でプログラムを表示したい場合に使用するものです。こういう表示をしたいときに使います。

WordPressの投稿で記事を作る際に、ブロックの追加から「コード」を選択して、表示させたいプログラムを書くわけです。

トラブルが起きている記事は同じカテゴリーだったため、割と早く発見できました。
原因はCrayon Syntax Highlighter
コードを見やすく表示するため、私はCrayon Syntax Highlighterというプラグインを使用しているのですが、どうも原因はこのプラグインにある様子。WordPressの最新バージョンにはうまく対応しておらず、不具合が起きるという情報がネット上に多くみられました。
ネット上に報告されているのは、コードのみが表示されないパターンや、サイトそのものまでが表示されなくなってしまうというパターンなどさまざま。
いずれもプラグインの更新で解消している様子です。
Crayon Syntax Highlighterは自動更新されない
通常、プラグインの更新情報はWordPressのダッシュボードで通知されますよね。こんな感じで、オレンジの数字が出てきた時が更新のタイミング。

しかし、Crayon Syntax Highlighterはこの通知が出ないらしい…。なんでも、すでに開発が終了しているため、アップデートされないのだとか。とてもいいプラグインですし、できればそのまま使いたいなと思っていたところ、バージョンアップされたCrayon Syntax HighlighterのプラグインがGitHubに掲載されているという情報が!
さっそくダウンロード&インストール(ダウンロード先はこちら)。

インストール後、すべての記事でしっかり表示されていることを確認しました。よかった。
古いCrayon Syntax Highlighterは無効化すること
バージョンアップされたCrayon Syntax Highlighterをインストールするときの注意点を念のために記載しておきます。
古いバージョンのCrayon Syntax Highlighterを有効化したままで、新しいバージョンをインストールしようとするとエラーになります。古いバージョンのCrayon Syntax Highlighterは先に無効化しておくことをお忘れなく。
新バージョンのインストールが完了したら、古いバージョンのプラグインは削除してください。
何か変だなと思ったらプラグインを確認
今回はCrayon Syntax Highlighterが原因でしたが、その他のプラグインでも同様のトラブルは起こり得ます。プラグイン同士の干渉や、WordPressテーマとの相性、WordPress自体のアップデート…と、さまざまな原因があるはずですが、「まずはプラグインをチェックしてみる」と覚えておくと、素早く問題解決ができるかもしれません。
ご参考までに。